災害時の備えや、アウトドアの人気でポータブル電源を使う人が増えています。
買うなら日本製のものが安心で良いと思っている方も多いのはないでしょうか?
しかし、日本製のポータブル電源ってどこが出しているのだろう、何を基準に選べばいいのかわからない!という人も少なくありません。
そんな方に向けて、どこのものを選べばいいの?という疑問に答えます。
具体的なおすすめモデルもまとめたので、選ぶときの参考にしてくださいね。
ポータブル電源は日本製が安心な理由

海外製のポータブル電源と日本メーカーの製品には、大きな違いはありませんが、サポート面での安心感があります。
本社やサポートセンターが国内にあることが多く、修理や返品・交換などの対応もスムーズに進むのが大きなメリットです。
さらに、日本メーカーの場合は電話での問い合わせ窓口を設けていることが多く、オペレーターと直接やり取りできるのも心強いポイントです。
不具合や緊急時にも、すぐに相談・対応してもらえるでしょう。
また、保証期間が比較的長めに設定されているメーカーも多く、中には3〜5年の長期保証があるのも特徴です。
日本製ポータブル電源の選び方

ここでは、日本製ポータブル電源の選び方をポイントごとに解説します。
用途別に必要な容量と出力の目安

ポータブル電源を選ぶときは、何に使うのかを決めるのが大切です。
用途によって必要なバッテリー容量や出力が変わるからです。
- スマホやライトなどの小型機器を充電するだけなら、300Wh前後でも十分
- キャンプや車中泊で扇風機や小型家電を使いたい場合は、500〜1000Whが目安
- 停電時に冷蔵庫や電子レンジなどを動かしたいなら、1000Wh以上、出力も1000W以上あると安心
まずは使いたい家電の消費電力をチェックしてみましょう。
重視したいポイント(サイズ・重量・充電方法・保証など)

容量や出力の次に大事なのは、実際の使い勝手です。
日本製ポータブル電源を選ぶときは、次のようなポイントもチェックしましょう。
サイズ・重量
持ち運ぶ機会が多いならコンパクトで軽量なモデルが便利です。
充電方法
コンセント以外にソーラーパネルや車載シガーソケットで充電できるとアウトドアでも安心できます。
安全機能
過充電防止や温度管理など、安全面の機能も確認しておきたいポイント。
出力ポートの数や種類
AC出力ポートが多ければ、複数の家電に接続できて便利です。
【2025年版】日本製ポータブル電源おすすめランキング

さっそく、日本製でおすすめのポータブル電源をランキングを見ていきましょう。
ランキングの評価基準について
ランキングは、国内メーカーのサポート体制・保証内容、容量・出力のバランス、価格帯、デザイン性、口コミ・レビューなどを総合的に評価して、独自に作成しています。
購入の際は必ず公式サイトやスペックをご確認ください!
1、JVCケンウッド(BN-RBシリーズなど)

- Jackeryと共同開発した高品質・高信頼モデル
- 家庭用コンセント・ソーラーパネル・車載充電に対応
- 液晶ディスプレイで残量・出力が一目でわかる
- 静音設計&国内サポート・長期保証で初心者も安心
防災・アウトドア・家電利用など幅広い用途に使えて万能!
2、LACITA(エナーボックスなど)

- メタリックでおしゃれなデザインが人気
- 大容量&高出力で冷蔵庫や家電も使える
- 国内メーカーならではの安心サポート
- 持ち手つきで車中泊やキャンプでも持ち運びやすい
見た目と性能どちらも欲しい人におすすめ!
3、アイリスオーヤマ(PSシリーズなど)

- 家電メーカーらしいバランス重視の設計
- 比較的大容量で防災・停電対策にも使える
- 液晶画面や持ちやすさなどユーザー目線の工夫
- 国内サポート&長期保証つき
家庭用としてもアウトドア用としても使える万能型!
4、山善(YEシリーズなど)

- シンプル設計で操作が簡単
- 比較的リーズナブルでコスパ重視
- 必要十分な容量と出力で防災用としても安心
- 国内メーカーの保証・サポートつき
初めてのポータブル電源としても選びやすい!
5、多摩電子工業(PowerBankaシリーズなど)

小型軽量モデルで持ち運びしやすい
USB-C PD対応でスマホ・タブレット充電に最適
国内メーカーだから問い合わせも安心
比較的手頃な価格帯で試しやすい
モバイル機器中心に使いたい人におすすめ!
比較表でわかる!日本製ポータブル電源のスペック一覧

日本製のポータブル電源の特徴を表にまとめました!
メーカー | 出力範囲 | 出力ポート数(平均) | 出力ポート数(平均) | 保証 | 人気モデル |
---|---|---|---|---|---|
JVCケンウッド | 約200W〜1800W | 平均7〜12口(目安) | シンプル・落ち着いた色味 | 最長2年6ヶ月(条件あり) | BN-RB-10-C |
LACITA | 約400W~1300W | 平均7口(目安) | おしゃれ・空間に馴染む | 最長5年 (条件あり) | ENERBOX01(エナーボックス01) |
アイリスオーヤマ | 約100W~2000W | 平均10〜13口(目安) | シンプルで実用的 | 1年 (延長保証サービス加入で最長5年) | PS2000AA-W |
山善 | 約300W~2400W | 平均10~13口(目安) | コンパクトで使いやすい | 1年 | ELEIN YPB-RS600 |
多摩電子工業 | 約120W~1400W | 8~10口(目安) | シンプルで実用的 | 1年 | CLM-TL119K2 |
※モデルにより仕様は異なるため目安です。
どれを選べばいい?あなたに合うモデルの選び方

いろいろ見たけど、結局どれを選べばいいのだろう?と迷う方も多いはず。
ここでは、用途や使い方に合わせてどのモデルがおすすめかをわかりやすくまとめました。
- 防災・アウトドア・日常使いもしたい人 → JVCケンウッド
- デザイン性と高出力を両立したい人 → LACITA
- 家電と一緒にバランスよく使いたい人 → アイリスオーヤマ
- 初めてでも手頃に揃えたい人 → 山善
- スマホやタブレット中心に使いたい人 → 多摩電子工業
使うシーンをイメージして選んでみてください。
まとめ|日本製ポータブル電源で安心を備えよう!

日本製のポータブル電源は、性能だけでなく、国内メーカーならではの手厚いサポートや長期保証も大きな魅力です。
災害への備えはもちろん、アウトドアをもっと快適に楽しむためにも、日本製のポータブル電源があると安心です。
使うシーンをイメージしながら、自分にぴったりの一台を見つけてみてくださいね。
使うシーンをイメージして、あなたにぴったりの一台を見つけてください。
コメント