MENU

ポータブル電源が役立った例を紹介!災害/アウトドア/レジャー活用術

ポータブル電源が役立った例を紹介!災害/アウトドア/レジャー活用術

突然の災害時や、アウトドア、レジャーシーンで「電気があれば…」と感じたことはありませんか?

そんな時に頼りになるのが「ポータブル電源」です。

コンパクトながらスマートフォンの充電から電気毛布、調理家電まで幅広く使える優れもの。

この記事では、実際にポータブル電源が活躍するシーン別に、具体的な活用術をご紹介します。

目次

ポータブル電源が災害時に役立つ例

ポータブル電源が災害時に役立つ例

災害時には停電が発生し、電気のない生活を送ることになるかもしれませんよね。

そんな非常時に、ポータブル電源があると下記のようなシーンで大きな力を発揮します。

スマートフォンの充電ができ、安否確認や情報収集が可能に
停電時に最も困るのがスマートフォンのバッテリー切れです。
ポータブル電源があれば、家族との連絡や自治体からの避難情報の受信など、命を守る手段を維持できます。

電気毛布やファンヒーターで寒さ・暑さをしのげる
季節によっては寒さ・暑さ対策が重要です。ポータブル電源があれば、電気毛布や小型ファンヒーター、扇風機を使うことで、体調を崩すリスクを軽減できます。

照明器具で夜間も安心・安全に過ごせる
停電中の夜は真っ暗で不安ですが、LEDライトやランタンをポータブル電源につなげれば明るさを確保でき、安全性がぐっと高まります。

小型調理家電で温かい食事の確保
避難場所にもよりますが、自宅で待機している場合、お湯を沸かしてカップ麺やインスタント食品を用意したり、小型ホットプレートや電気ケトルを使って簡単な調理が可能です。
温かい食事は、心身の安心につながります。

医療機器の電源確保(CPAPや吸引器など)
持病を持つ方や高齢者がいる家庭では、医療機器の使用継続が必要なケースも。
ポータブル電源があれば、命を守る備えとしても活用できます。

自分や家族などを守るためにも、ポータブル電源は準備しておいた方がよさそうですね。

災害時用には、国内製のAnker(アンカー)などのポータブル電源がおすすめです。

日本の電気用品安全法に基づいたPSE認証を取得しており、急速充電や国内サポート体制も整っています。

ポータブル電源がアウトドアで活躍

ポータブル電源がアウトドアで活躍

キャンプやバーベキューなど、自然の中で過ごすアウトドアでもポータブル電源は大活躍。

電源のない場所でも快適さと便利さをプラスしてくれる心強いアイテムです。

調理家電で食事の幅が広がる
ホットプレートや電気グリル、ミニ炊飯器などを使えば、火を起こさなくても料理が可能に。
キャンプ飯のバリエーションが広がります。

ポータブル冷蔵庫や保冷バッグの電源に
暑い季節のキャンプでは、ポータブル冷蔵庫があると食材や飲み物の保管に便利です。
ポータブル電源をつなげば、一日中冷たさをキープできます。

夏は扇風機・冬は電気毛布で快適に
気温の変化が大きいアウトドアでは、ポータブル電源があれば扇風機や電気毛布なども使用でき、テントや車中泊をより快適な時間を過ごせます。

LEDライトやランタンで夜間も安心
夜のキャンプ場でも、ポータブル電源にライトやランタンをつなげれば明るさをしっかり確保。
テントの中や周囲の安全を守るためにも役立ちます。

スマートフォン・カメラの充電で思い出をしっかり記録
写真撮影や動画撮影もバッテリーを気にせず楽しめます。
SNSへの投稿やナビアプリの使用も安心です。

キャンプ場や車中泊で快適に過ごしたり、料理をしたりするにも、ポータブル電源があれば何倍も楽しめそうですね。

アウトドアでおすすめは、Jackery(ジャクリ)ポータブル電源です。

頑丈で扱いやすく、キャンプ・車中泊ユーザー向けに特化した設計になっています。

レジャーでポータブル電源の便利な使い方

レジャーでポータブル電源の便利な使い方

ドライブや海、公園などで楽しむレジャーシーンでも、ポータブル電源があると便利さが格段にアップします。

ピクニックで小型家電を活用
屋外でも電気ケトルでお湯を沸かしたり、ミニホットプレートでちょっとした料理ができるため、ピクニックの楽しみが広がります。

長距離ドライブをサポート
ポータブル電源があれば、車内でスマートフォンやタブレットの充電、小型冷蔵庫の稼働も可能です。
長時間の移動を快適にしてくれます。

ビーチやプールでの快適空間づくり
扇風機や電源式クーラーボックスをポータブル電源につなげば涼しく過ごせます。
ポータブル電源が防水ではない場合があるので、注意しましょう。

コンパクトサイズのポータブル電源もありますので、持ち運びやすいものがレジャーにはよさそうです。

防水・防塵モデルのポータブル電源があるのは、BLUETTI(ブルーティ)です。

小型モデルもあるので、チェックしてみてください。

ポータブル電源と合わせて必要なものは

ポータブル電源と合わせて必要なものは

ポータブル電源を使う際は、スマートフォン充電用のUSBケーブルや、電気毛布・調理家電に対応したACコンセント用ケーブルなど、使用機器に合ったコード類を準備しておくことが大切です。

キャンプや災害時など電源の確保が難しい場面では、太陽光で充電できるソーラーパネルがあると安心して長時間使用できます。

また、本体を持ち運ぶための収納ケースや、ケーブル類を入れておくポーチやケースがあると散らかりません。

使いたい家電の消費電力がポータブル電源の出力範囲内か事前に確認し、必要なものをセットで準備することで、いざという時も安心して活用できます。

ポータブル電源の後悔しない選び方

ポータブル電源の後悔しない選び方

ポータブル電源を選ぶ際は、使いたい家電の消費電力に対応しているか(定格出力)を必ず確認しましょう。

容量(Wh)が少なすぎると、使用時間が短くすぐに電池切れになるため、使用目的に合った容量を選ぶのがおすすめです。

また、出力ポートの種類(AC・USB・DCなど)が自分の機器に対応しているかも要チェック。

重さやサイズ、持ち運びやすさもシーンに応じて選ぶと後悔しません。

できればPSEマーク(安全基準)や保証の有無も確認して、安全で信頼できる製品を選びましょう。

まとめ

まとめ

ポータブル電源は、災害時の備えとしてはもちろん、アウトドアやレジャーを快適に楽しむための心強いアイテムです。

スマートフォンの充電や照明、調理家電の使用など、電気が使えるだけで安心感と利便性が大きく変わります。

使用シーンに合わせて容量や出力、必要な周辺機器をしっかり確認し、自分に合った一台を選ぶことが後悔しないポイントです。

いざという時に「持っていてよかった」と感じられるよう、日常から準備しておくことをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次