災害への備えやアウトドアで使える「大容量ポータブル電源」が注目されています。
この記事では、1000Wh以上の安心して使えるモデルを厳選し、人気ランキング形式で紹介します。
選び方のポイントや、用途に合ったおすすめ機種もわかりやすくまとめました。
最近よく聞く「ポータブル電源」どんなときに使えるの?

ポータブル電源は、コンセントがない場所でも電化製品が使える便利なバッテリーです。
災害時の停電や、キャンプ・車中泊などのアウトドアでも活躍しています。
スマホの充電から冷蔵庫まで、用途別にご紹介します。
災害時の備えとして活躍

停電中も冷蔵庫や照明が使えるため、防災グッズとして高い人気があります。
特に1000Wh以上のモデルなら、長時間の電力確保にも対応。
家庭に1台あると、もしもの時に安心です
キャンプや車中泊でも便利

スマホ充電はもちろん、電気毛布や炊飯器も使用可能。
持ち運び出来て、使用場所を問わず電力を確保できるため安心して使う事が出来ます。
エンジンを切った状態でも家電が使えるため、車中泊にも最適です。
電気代対策・非常用としても安心

電気代が高騰する中、深夜に充電して昼間に使用すれば節約にもつながります。
また、停電時のバックアップ電源としても頼れる存在。
日常と非常時、どちらにも役立つのが大容量モデルの魅力です。
大容量ポータブル電源とは?1000Wh以上が目安です!

一般的に1000Whを超える容量のものが「大容量」とされます。
容量が多いほど、長く・多くの家電を同時に使うことが可能です。
加えて、安全性や充電速度などのスペックも選定のポイントになります。
容量の目安と使える時間

たとえば1000Whなら、電気毛布は約10時間、冷蔵庫は約8時間ほど使用できます。
必要な容量は、使いたい機器の消費電力から計算するのが基本。
長時間使用を前提とするなら、1500Wh以上が安心です。
出力(W)で使える家電が決まる

出力が高ければ、それだけ消費電力の大きい家電も使用可能になります。
たとえば1500Wの出力があれば、炊飯器や電子レンジも対応可能。
使用予定の家電の出力に応じて、適切なモデルを選びましょう。
安全性とバッテリーの種類も大切(リン酸鉄 vs 三元系)

リン酸鉄リチウムは、熱に強く長寿命で安全性が高いことで注目されています。
一方、三元系は軽量ですが、発熱しやすく寿命が短めという特性があります。
長く安心して使いたいなら、リン酸鉄搭載のモデルが無難です。
迷ったらこれ!大容量ポータブル電源ランキングTOP5

1000Wh以上のモデルを対象に、性能・使いやすさ・価格などを総合評価。
災害時やレジャー時に頼りになる、おすすめの製品をランキング形式でご紹介します。
- Jackery 2000 New|家庭用にも使える安心の大容量
- EcoFlow DELTA 3 Plus|急速充電と拡張性が魅力
- BLUETTI AC200MAX|ソーラー対応で自給自足にも使える
- FOSSiBOT F2400|コスパ重視の超大容量モデル
- EcoFlow DELTA 2|初めての防災対策にもぴったり
第1位:Jackery 2000 New|家庭用にも使える安心の大容量

2042Whの大容量・2200Wの出力で、冷蔵庫もエアコンも動かせる高性能モデル。
リン酸鉄バッテリー採用で安全性が高く、5年保証つきで安心です。
操作もシンプルで、防災用として人気の定番モデルです。

第2位:EcoFlow DELTA 3 Plus|急速充電と拡張性が魅力

約70分でフル充電できる「急速充電対応」が最大の特長。
拡張バッテリーで最大6kWhまで容量アップも可能です。
停電時の自動切替機能(UPS)もあり、災害時に心強い一台です。

第3位:BLUETTI AC200MAX|ソーラー対応で自給自足にも使える

2048Whの大容量に加えて、ソーラーパネルや追加バッテリーにも対応しています。
合計16口の豊富な出力ポートがあり、いくつもの家電を同時に使えるのが特長のポータブル電源。
キャンプや、電力のない場所で過ごすときにもぴったりの1台です。

第4位:FOSSiBOT F2400|コスパ重視の超大容量モデル

2400Wの高出力と2048Whの容量ながら、価格が比較的安い点が魅力の1台です。
リン酸鉄バッテリーで安全性も確保されています。
コストパフォーマンスを重視する方におすすめのポータブル電源です。

第5位:EcoFlow DELTA 2|初めての防災対策にもぴったり

1024Whの手ごろな容量で、家庭での使用には十分な性能を備えています。
急速充電に対応しているため、忙しいときでも短時間でしっかり充電できます。
さらに、ソーラーパネルからの充電にも対応しており、電源が確保しづらい状況でも安心です。
はじめてポータブル電源を導入する方にも使いやすく、扱いやすいモデルといえるでしょう。

比較でわかる!5製品のスペック一覧表(容量・出力・価格)

どのモデルが自分に合っているか、スペックを比較すると選びやすくなります。
容量や出力の違い、重さや価格の目安を一覧にしました。
購入の前に、使いたいシーンに合うかどうかチェックしてみましょう。
スペック項目 | Jackery 2000 New | EcoFlow DELTA 3 Plus | BLUETTI AC200MAX | FOSSiBOT F2400 | EcoFlow DELTA 2 |
---|---|---|---|---|---|
容量(Wh) | 2042Wh | 1024Wh(最大5kWh拡張) | 2048Wh | 2048Wh | 1024Wh |
出力(定格/最大) | 2200W / 4400W | 1500W / 3000W | 2200W / 4800W | 2400W / 4800W | 1500W / 1900W |
バッテリータイプ | リン酸鉄リチウム | リン酸鉄リチウム | リン酸鉄リチウム | リン酸鉄リチウム | リン酸鉄リチウム |
急速充電 | 対応(約2時間) | 対応(最短56分) | 対応(約2.5時間) | 対応(約1.5時間) | 対応(約80分) |
ソーラー充電対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 | 対応 |
拡張バッテリー | 非対応 | 対応(最大5kWhまで) | 対応 | 非対応 | 対応(専用DELTA Maxと接続可) |
重さ | 約17.9kg | 約12.5kg | 約28.1kg | 約22kg | 約12kg |
サイズ(cm) | 33.5×26.4×29.2 | 39.8×20.0×28.4 | 42.0×2.08×38.65 | 38.6×28.4×32.1 | 40×21.1×28.1 |
価格の目安 | 約239,800円 | 約149,600円 | 約169,800円 | 約176,000円 | 約143,000円 |
高性能モデルは高価ですが、お得に買う方法もあります

ここで紹介したポータブル電源は、性能も信頼性も高い分、お値段も高価な物が多いです。
しかし、公式サイトやECサイトのセールなどを上手に使えば、意外と手が届く価格になっている場合もあります。
「欲しい」と思ったタイミングで少し調べてみるのがおすすめです。
あなたに合うのはどれ?目的別おすすめモデル

同じ「大容量」でも、使用目的によって適したモデルは異なります。
ここでは、目的別におすすめの製品をご紹介。
あなたの使い方にぴったりな1台を見つけるヒントにして下さい。
災害時の備えにぴったりの1台

Jackery 2000 NewやEcoFlow DELTA 3 Plusは、停電時の安心感が段違いに高いです。
冷蔵庫やスマホ、照明などを安定して使用できる製品でしょう。
UPS機能搭載モデルは、自動切替が可能で使い勝手も良好です。
アウトドア・キャンプ向けに使いやすいモデル

BLUETTI AC200MAXやEcoFlow DELTA 2は、持ち運びしやすくソーラー充電にも対応しています。
コンパクトながら高出力なので、キャンプや車中泊にも向いているポータブル電源です。
複数人で同時に使えるポート数の多さも魅力と言えるでしょう。
家族で使いたい方向けの安心モデル

2000Wh以上のモデルは、家族全員の電力ニーズをカバーしてくれます。
Jackery 2000 Newは静音性も高く、室内でも安心して使用することが可能。
調理家電や冷暖房機器も同時に使えるため、災害に備える場合や、日常づかいの家庭用としても優秀です。
よくある質問Q&A|選ぶ前に気になる疑問を解消!

ポータブル電源選びにおいて、よくある疑問をまとめました。
購入前にチェックしておくことで、失敗のない選択が可能です。
はじめての方でも安心して選べるよう、わかりやすく解説します。
どのくらいの容量があれば安心?

災害用なら最低1000Wh、家族で使うなら1500Wh以上が理想です。
使用予定の家電の消費電力を基準に、必要な容量を見積もりましょう。
長く使いたい場合は、拡張モデルが有るものを選ぶという選択肢も有ります。
日本製ってあるの?

「SmartTap」などの日本ブランドもありますが、海外メーカーのほうが選択肢が豊富。
安全性はPSEマークの有無を確認するのがポイントです。
ソーラーパネルでも充電できる?

多くの大容量モデルがソーラー充電に対応しています。
EcoFlowやBLUETTIは純正パネルもあり、安心して利用できます。
ソーラーパネルも備えておくと、長期停電時やキャンプでも安心して使えます。
2000Wって実際どれくらい使えるの?

100Wの家電なら約20時間使用可能(実効効率85%前後で計算)。
電子レンジや炊飯器のような高出力機器も使えますが、同時使用には注意が必要です。
「定格出力」を必ずチェックしましょう。
まとめ|ポータブル電源は“いざ”に備える心強い味方です

ポータブル電源は、普段使いにも災害対策にも役立つアイテム。
とくに1000Wh以上の大容量モデルなら、冷蔵庫や照明も長時間稼働させられます。
家庭に1台備えておくことで、“もしも”のときも安心して過ごせますね。
この機会に、ポータブル電源の導入を考えてみませんか?
コメント